05樹々匠の家づくり耐震
全棟で許容応力度計算の
耐震等級3
地震で崩れてしまうような家に住みたい人はいないはずです。家は長きに渡り、住まう方の命と暮らしを守るものでなければならないので、地震に強い家を作るのは、私たち工務店にとっては「当たり前」のこと。耐震はお客様のご希望や予算に応じて変更するものではなく、常に最善を尽くさなければなりません。
では、耐震性能の高い家にするためには何をどうしたら良いのか?どのような基準で家づくりをするべきなのか?ここではその詳細をご説明いたします。
樹々匠では、全棟で許容応力度計算による構造計算を行った上で、耐震等級3を標準としています。しかしそれだけでは…
耐震等級とは
地震に対する建物の強度を、3つのランクに分けて評価した基準。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」という法律に基づいています。
現行の建築基準法レベルを「耐震等級1」として、その1.5倍の耐震性があるものが「耐震等級3」となっています。
では、耐震等級は選べるものなのか? というと「制度上は選べるが、実際には等級3の一択」というのが私たちの見解です。
というのも、建築基準法で定められているのはあくまで最低基準。震度6強程度の地震でも即座に倒壊しないレベルではあるものの、その後、その建物で再び暮らすことはできません。最低限、命を守れる耐震性ということでしかないことに加え、それらの建物は繰り返し地震には耐えられず、倒壊しているという事実もあります。
2011年 | 東日本大震災 | 震度 6強=7 |
---|---|---|
2016年 | 熊本地震 | 震度 7(繰り返し地震) |
2024年 | 能登半島地震 | 震度 6強 |
数年おきに震度7程度の地震が起きているのが、今の日本。
震度6強~震度7程度の地震にも耐え、その後の暮らしを守りたいと思うなら、選ぶのは耐震等級3の一択。最高等級が、実際には最低基準だということなのです。
構造計算とは
前項のように「耐震等級3」は必須とするべき項目なのですが、実は、耐震等級3の中でもパターンが分かれます。
最も簡易的な判定方法は「壁量計算」といって、建物に使われている耐力壁の量だけで構造強度を測るもの。耐力壁とは地震力に抵抗する能力を持つ壁のことですが、一般的には、この壁量計算がまだまだ主流です。
しかし、建物構造の安全性をきちんと担保するためには、壁の量のチェックだけでは足りません。柱や梁の強度や、耐力壁の配置バランスなど、より厳密にチェックしていかなければならないはずです。
それを突き詰めたのが「許容応力度計算による構造計算」。
柱や梁など、部材一本一本の強度を算出し、その構造安全性をかなり精密に評価できる手法です。
いくら「耐震等級3」と言っても、その根拠が壁量計算では、まったく安心できません。命と暮らしを預かる工務店として、妥協のない構造計算を実施する必要があります
構造安全性確認方法
耐震等級3の現実
前述のように、許容応力度計算による耐震等級3。これが求められる基準になります。近年では耐震等級3を謳う建築会社も多くみられるようになりましたが、標準仕様は等級2で、お客様からご要望があれば等級3にするという会社が多いのも現実。
「等級3でお願いしたのにも関わらず、
建物が完成したら計算書が等級2だった
どうしたら良いでしょうか?」
こんなご相談を受けたことがあります。
この問題は、標準仕様は等級2だが、ご要望があれば等級3にする。そんな工務店だったから発生した問題です。中には壁量計算しかしていないのに、許容応力度計算をしていると勘違いしている工務店すらあります。これらの問題は工務店が、常日頃から耐震等級3にしていない事がすべてです。
こういった問題を解消するには、許容応力度計算による耐震等級3を全棟、当たり前に実施する必要があります。
樹々匠の取り組み
樹々匠では、許容応力度計算による構造計算を行った上での耐震等級3。これを最低基準としています。しかし、これだけでは不十分というのが樹々匠の考えです。
「耐震等級3の1.1倍以上」の強度を「全棟標準」
これが樹々匠スタンダードです。世の中の最高と言われる基準を最低基準と考え、それをさらに上回る事を当たり前としています。さらにそこから余裕をもった耐震計画とする取り組みをしています。
以下で、樹々匠の特筆すべき取り組みをご説明します。
基礎の重要性
耐震性に大きく関わり、かつ最も替えのきかない部分が「基礎」。一度施工してしまえば、建物がある限り二度と再施工ができないため、きちんとつくることが非常に重要です。
構造計算しているといっても、基礎は構造計算してない。そんな工務店もあるのが現実です。建物が完成するとほとんど見えなくなってしまう部分ですが、耐震性を高めるために基礎でも一切の妥協を許しません。
樹々匠の家づくりにおいての床下空間は、点検や床下エアコンの暖房経路として利用されます。そのためには基礎の立ち上がり部分を可能な限り少なくする必要があるのですが、それは一方で基礎の構造強度を下げることにもなりかねません。樹々匠の基礎は、構造計算に基づき、地中梁という手法で基礎の強度を担保しています。
通常の基礎は、立上り(壁)を連続することで基礎強度を保つよう計算されています。
樹々匠の基礎は、構造計算による地中梁を採用して立ち上がりを少なくし、床下エアコンの暖気を遮らないようにしています。地中梁基礎はマンションや学校等の大規模な建築でも採用される方式で、住宅ではあまり見られないほどの多くの鉄筋と、厚いコンクリートで構成されています。
真壁パネル
地震に耐える壁「耐力壁」の構成も住宅会社により様々で、一般的には、筋交い、もしくは構造面材の2種類があります。
樹々匠では構造面材による「真壁パネル」を採用しています。真壁パネルとは、構造面材と枠材を一体成型したパネルです。柱と柱の間にはめ込むことで構造の横揺れを抑制して、より強固でねばりのある耐震強度を生み出しています。
一般的な構造面材は、現場での釘打ちとなるので、どれだけ施工者の腕が良くても釘ピッチのズレや釘のめり込みによる強度低下が問題視されています。真壁パネルは工場生産しているので、品質にばらつきが一切ありません。このように施工精度が高まる工業製品を使用する事も時に必要だと私たちは考えています。
実際に、筋交、構造面材、真壁パネルを同条件で耐震実験をおこなうと、真壁パネルは他の追随を許さない強度を有している事が分かります。
すっきりシンプルな屋根を
樹々匠では建物を考える際に、屋根を最初に考えます。屋根は構造的にも重要な要素。すっきりシンプルな屋根は、構造的に無理がないので、構造的にも安心であるといえます。ですので、そもそもの設計でスッキリとした屋根設計にすることが重要となります。
屋根の構造計算は計算上、軽い屋根と軽い屋根に分類されます。軽い屋根は耐震上有利で、瓦等の重い屋根は不利と言われています。しかしこれは大きな間違い。重い屋根と軽い屋根とでは計算根拠が異なり、重い屋根の場合は、厳しい条件で計算することになります。結果として強度が担保されることに変わりはないようになっています。
太陽光発電を搭載すると重い屋根に分類されるので、はじめから将来的な搭載も考慮して構造計算する必要があります。
屋根が出っ張り引っ込みだらけで、いびつな形をしていないか。太陽光発電までを考慮して構造計算しているか。このあたりをチェックポイントとしてみてください。
原理原則に則った設計
ここまで建物の耐震性におけるチェックポイントをお伝えしてきましたが、加えて重要なのは設計者のスタンスです。
建物の耐震性は論理的にルールがあるもの。前述の屋根と同じ話ですが、いびつな変形した建物よりも、スッキリした建物の方が耐震性は高まりますし、背の高い建物よりも低い建物の方が耐震性は高まります。
良く耳にする話として、お客様の要望通りものすごく広いLDKにしてしまった為に、構造が成り立たない。それでも無理やり構造を成り立たせている。こんな話を構造の専門家から良く聞きます。これでは安心な建物とは言えません。これを回避するには、間取りを考えてから構造を考えるのではなく、構造を考えながら間取りを考える必要があります。
こと構造に関しては「なんとかなる」はありません。設計者の考える間取りや屋根によって良くも悪くもなってしまいます。構造は突拍子もない事をせず、原理原則に基づいた設計とすることが必須となります。耐震設計は、前述の基準を達成することをあたり前とした上で、設計者の考え方、知識、経験が極めて重要なのです。
樹々匠の耐震体感がすべてを語る
耐震は、好みのデザイン、断熱、気密、換気等の性能よりも、なによりも重視すべきものです。
さらにいうならば確かな耐震の上に建物が成り立っていなければ、
デザインも性能も意味のないものになってしまいます。
完成物件だけでなく、構造の段階の現場見学をすることもお勧めしています。
写真ではこの心地良さは伝わらない。
体感はモデルハウス、体感見学会へぜひお越しください。
樹々匠の家づくりをより深く知りたい方は
メルマガ登録もおすすめです。