早いもので年が明けて20日が経過しようとしています。
年末年始にのんびり過ごし過ぎて
どうにもエンジンがかからないって人も多いのでは?
私もそんなひとり。
しかし、現場は待ってくれません。
基礎工事中~完成間近の物件まで
4つの現場が同時進行しています。
っと同時にこれから進んでいく
お客様との打合せもあります。
エンジンフルスロットルで進めています。
![200116002]()
そんなこんなで、
お客様と打合せをしていて、
いつも思う事があります。
それは「間取り」です。
今日は、間取りについて書いてみたいと思います。
![200116004]()
間取りと聞いて、お客様はまず何を考えますか?
「どんな間取りが良いの?」
「どうしたら理想の間取りになるの?」
まずは、なにをどう進めてよいか分からない、、、
ここからではないでしょうか。
大丈夫です。
「お客様が間取りを考える
必要はありません」
中にはお客様自身で間取りを考えて
こられる方もいらっしゃいます。
提示してくれても私は見ませんが(笑)
そもそも論として、
間取りは簡単に書けるものではありませんし、
どこかで見たことあるような間取りが
お客様に当てはまるものでもありません。
![200116015]()
そこで、私がどんな考えで間取りを考えているかを
ご紹介したいと思います。
まず声を大にして言いたいのが
「間取りには必然がある」
です。
なんのこっちゃですね。
間取りを考えるのではなく、
必然を読む説くのです。
必然を読み取って出来た間取りは
「なんか良いね」になります。
では、その必然とはなんぞや。
以下の事を考えていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 土地と太陽を読む
2 窓をデザインする
3 屋根から考える
4 高さと直線で感覚を操る
5 庭と緑を整える
6 居場所と座
7 動線と収納を考える
8 生活を考える ~お客様のすべき事~
9 最後に ~最も大切な事~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記を解説していきます。
っと、その前に、大前提をひとつ。
これらの必然を読み解くのは
我々、工務店やメーカーの担当者です。
お客様のする事ではありません。
お客様のすべき事は、
「8 生活を考える」でお伝えします。
![200116001]()
1 土地と太陽を読む
まず間取りを考える際、
一番初めにすることは
「太陽や風など自然環境と、
周辺環境を把握する」
ここから始まります。
・四季を通じて太陽がどう昇ってどう沈み、
どのような陽当たりなのか
・視界はどこに抜けているか
・周辺に森や林、山などの美しい景色はあるか
・周囲にどんな建築物が建っていて、
どのように視線が飛んでくるのか
・風の通りはどうか
・2階からはどんな景色が眺められるか
これらの多くの事を感じ、考慮し、
周辺環境を読み解きます。
周辺が家ばかりなのに、隣家に向かって
窓があっても落ち着かないですよね?
陽当たりが悪いのに、窓を大きくしても
意味がないですよね?
その土地に立ち、感覚を研ぎ澄ませて、
雰囲気を感じ、空気を感じる事も大切です。
まずは周辺環境にあった家の建て方を
模索する事から始まります。
周辺環境と太陽の読み方については
こちらのブログでも書いていますので
ご覧ください 設計とはなんぞや
![200116006]()
2 窓をデザインする
窓には、様々な力があります。
・明るさを取り入れる
・風を通す
・美しい景色を取り込む
・冬には暖かさをもたらす
・視線を抜く
上記のように窓はひとり4役も5役を
こなします。
太陽の1年の動きを読み、
周辺の環境読み取れば、
陽当たりの良い場所には大きな窓を、
隣家から視線が飛んできそうなところには
窓は設けない。等々、
自ずと配置する場所、
大きさ、高さが決まってきます。
窓はデザイン面、居心地の良さに
大きな影響を及ぼす重要な要素です。
ただ単に設ければ良いわけでも、
やたらと大きくすれば良いわけでもありません。
その土地、その場所、その環境と
お客様に合った必然があり、
その必然を読み解きながら配置します。
窓の設計とは違いますが
種類やガラスの考え方を
こちらのブログで書いてますので
ご覧ください。 窓ガラスを考える
![200116014]()
3 屋根から考える
樹々匠の家は、屋根のデザインに
大きな特徴があります。
”屋根”は家のデザインの基本となり、
窓と同じく最も大切な要素でもあります。
通常の設計は、間取りを考え、
その間取りに合わせて屋根を設けるでしょう。
しかし私たちは、お客様の好みを把握した上で、
この土地にどんな屋根をかけたら
周辺に馴染むのかを考えます。
間取りからではなく、
屋根から考える家づくり
樹々匠建設は”軒フェチ工務店”です。
![200116003]()
4 高さと直線で感覚を操る
「天井は高い方が開放感があってよい」
と、よく言われます。
本当にそうでしょうか?
答えは、高ければ良いわけでも、
低ければ良いわけでもありません。
天井が低くても“視線の抜け”を設けたり、
吹抜けを設けたり、
窓やドアの大きさや設け方を工夫したりと、
様々な手法を凝らす事で、
天井が高い住まいよりも低い方が、
広さと奥行を感じるようになる事もあります。
また、家の中で見える”線”を
極力減らすことで、
すっきりと広さを感じる
デザインにする事が出来ます。
高さ、視線、直線を上手に扱い、
コントロールすることで
理想の空間デザインと広さを
手に入れることが出来ます。
![200116010]()
ここまで1~4を解説しました。
長くなってきましたが、
疲れました??
まだまだいきます。
5 庭と緑を整える
「お庭はお客様が手配するので、
まだやってないんです」
なんて事があると思います。
家の中に居ながら季節の移り変わりを
感じることができる“庭”は、
家の空間の一部分と捉えることができます。
ですので、庭は家は必ず一体で
コーディネートします。
室内のどの場所から、
どのようにお庭眺めるかを
最初から計画しますので、
初期の間取り提案時に、
必ずお庭計画も提案します。
予算も明確化します。
庭の見せ方から逆算して
家の設計を始めることもあるくらい、
お庭は大きな力を持っています。
樹々匠のお庭は、紅葉をシンボルツリーに、
高木・低木を織り交ぜ、下草、石、苔を
適度に散らして、わざとらしくなく、
作り込み過ぎない”自然な庭“がテーマです。
周辺環境を読み解き、
窓配置が決まれば、
緑や庭も必然と決まります。
お庭については、こちらのブログでも
書いていますのでご覧ください。
家とお庭を一体で設計
![200116009]()
6 居場所と座
人にはそれぞれ落ち着く場所があります。
LDKに家族各々が自分の時間を
楽しむ場所があれば、自然とそこに家族が集まり、
会話が生まれ、笑顔が生まれますよね?
だからこそ、居場所にこだわり、
ご家族それぞれのライフスタイルを考えながら、
”居場所=座”をデザインします。
樹々匠建設では、そんな“座”を、
居心地良い場所にするため、
ベンチやテーブル等の家具を造り付けます。
時にはソファさえも。
家のデザインに馴染むよう造られた家具たちは、
長きに渡って愛される存在になってくれます。
居場所=“座”を大切にし、
家のデザインに馴染む家具と共に、
”暮らしをデザイン”していきます。
”座”については、こちらのブログでも
書いていますのでご覧ください。
家が大好き~家を楽しみ、座を楽しむ~
![200116011]()
7 動線と収納を考える
お客様に、現在の住まいでの不満をお伺いすると
暑い、寒い、カビが、、、
っといった声も多いのですが、
・動線が悪い
・収納が少ない
っといった声も非常に多く聞かれます。
例えば洗濯を例にあげると、
[洗う・干す・たたむ・しまう]
という4つの作業をしなければなりません。
すべてを1階で済ませたい方、
1階で洗い、2階に干して2階に収納したい方、
スタイルは様々ですが、
樹々匠の家では、室内干しで
無駄な動きを無くす事をご提案しています。
梅雨時でも一夜にして洗濯物が乾き、
嫌な臭いも一切ないとご好評をいただいています。
干した洗濯物を、その場ですぐに
収納出来たら楽ですよね?
使うものが使う場所に
収納されていたら楽ですよね?
日々の生活でストレスなく動ける
家事同線と収納を考えます。
![200116012]()
8 生活を考える ~お客様がするべき事~
最後です。
ここまで周辺環境、太陽、窓、屋根といった
必然を読み解くというお話をしました。
「必然なんだな、
よし、そこは分かったと」
必然を読み解くのは工務店やメーカーです。
っと言っても、
これが出来る設計者ばかりでは
ないのが現状ですが、、、
ま~ここは置いといて。
では、お客様は何をしたら良いのか。
間取りではなく、
生活(ライフスタイル)を考える
これがお客様のすべき事です。
例えばリビング。
どのようにして寛ぐのか、
どんな食事スタイルをとりたいのか。
夫婦の時間の過ごし方や、
お子様との遊び方や
勉強の仕方等を考えます。
LDKは〇〇畳以上欲しい、、、
ではないのです。
例えば寝室。
読書したり、寛いだりと
長い時間を過ごすのであれば、
広い寝室が良いでしょう。
しかし、寝るだけの部屋なのであれば
広くする必要はありません。
寝室はなんとなく8畳!!
これはもったいないです。
このように大切なのは広さではありません。
![200116016]()
・今の生活で不満や悩みを挙げてください。
・寛ぎ方を考えてください。
・持っている物、使っている物、
それらがどう変化していくかを考えてください。
・将来の家族形態の変化も考えないといけません。
お客様にはご自身の生活を考えていただき、
工務店やメーカーの担当者が
それをヒヤリングします。
ただし、このヒヤリング能力も担当者によって
様々ですが、、、。
間取りを考えるのではなく、
どんな生活(ライフスタイル)を
するかを考えてください。
![200116013]()
9 最後に ~最も大切な事~
最後にひとつ。
すごく大切な事。
それは
工務店やメーカー担当者との相性
もしかしたらこれに尽きると言っても
過言ではないかもしれません。
必然を読み取る能力、
お客様のライフスタイルを聞き取る能力、
これ、すごく大切です。
この人なら任せられるな
そう思える担当者を探し当ててください。
そして、しっかりとコミュニケーションを
とって進めていってください。
以上
間取りについてでした。
間取りについては
「設計思想ページ」でも
まとめていますので、
そちらもご覧ください。
樹々匠建設
大木たけし
![200116017]()
平屋の完成見学会開催
詳細、お問合せ、ご予約は
こちら→ 「ふたこぶ山の家」
平屋の完成見学会開催
詳細、お問合せ、ご予約は
こちら→ 「楽囲庭」
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木たけしFBページ
年末ギリギリですが、完成見学会のご案内です。
年明け1月から3月まで
3棟連続で完成見学会開催です。
3月まで、ほぼいつでも完成物件を
見られる状況です。
こんな機会は滅多にありません。
真冬の寒さの中、樹々匠の家の暖かさを
体感してください。ご予約をお待ちしています。
すべて完全予約制での開催になります。
「温桜の家」
浜松市浜北区
1/11(土)~13(月)
10:00~、13:30~、15:30~
↓詳細、ご予約状況、ご予約はこちら↓
期間限定モデルハウス「温桜の家」
「ふたこぶ山の家」
浜松市東区
2/8(土)~2/24(月)
9:00~、11:00~、13:30~、15:30~
↓詳細、ご予約状況、ご予約はこちら↓
完成見学会「ふたこぶ山の家」
「楽囲庭」
袋井市H
2/29(土)~3/15(日)
9:00~、11:00~、13:30~、15:30~
↓詳細、ご予約状況、ご予約はこちら↓
完成見学会「楽囲庭」
3軒を見学していただければ、
樹々匠のすべてが分かると
いっても過言ではありません。
3物件とも、それぞれに特徴があり、
いずれもとっても居心地の良い住まいです。
暖かい室内でまったりしながら
癒しの時間を過ごしていただきたいと思います。
週末は早めに予約で埋まる事が予想されます。
なるべく早めのご予約をお願いします。
お問合せをくださっているお客様には
案内状を郵送しましたが、
年末年始でお申込返信ハガキが確認できない状況です。
HPよりご予約いただくのが一番確実です。
お手数をお掛けしてしまいますが、
お待ちしています。
ぜひご予約ください。
樹々匠建設
大木たけし
お問合せ、詳細、ご予約状況、
ご予約はこちらから↓
「温桜の家」見学会ページ
「ふたこぶ山の家」見学会ページ
「楽囲庭」見学会ページ
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
11/9(土)から完成見学会を
開催している「温桜の家」
週末は10月末ですべてのご予約が埋まり
満員御礼となりました。
今週は平日も毎日見学予約が入っています。
本当にありがたい事です。
多くの来場をいただいている「温桜の家」を
期間限定でモデルハウスとして
公開させていただける事になりました。
期間は12/7(土)~1/17(金)まで。
週末は10:00~、13:30~、15:30~
平日は決まった時間を設けませんので
ご希望の時間でお申し込みください。
やっとホームページを公開したので、ご確認ください。
期間限定モデルハウスページ
ご予約状況もご覧いただけるようになっています。
ご来場くださったお客様には
「なんかこの家、落ち着くね」
「おっと、もう2時間も経ったのか」
っといった感想をいただいています。
本当にまったりしてしまって
ついついウトウトなんてことも・・・。
見学中、僕がしゃべらなくなったら
「眠くなったの?」
って聞いてください(笑)
これからは冬本番に入ります。
樹々匠の家の性能が発揮される時期です。
エアコン1台のみで家中が本当に暖かいんです。
温度差なんて言葉は樹々匠の家には存在しません。
洗面所もトイレも、すべての部屋で
足元がほんのり暖かくて、
床に頬ずりしたくなっちゃいます。
本当に心地良いですよ。
ぜひ体感にいらしてください。
ご予約はこちらから↓
期間限定モデルハウスページ
お問合せをお待ちしています。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 完成見学会ページ
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
11/9(土)~23(土)まで
完成見学会を開催させていただいている「温桜の家」
10/28(月)に週末のご予約は満員御礼となり
受付終了となりました。
詳しくは こちら
ご予約をくださったお客様、
ありがとうございます!!
ホームページをご覧になって
見学したいと思ってくださったお客様には
大変申し訳ございません。
しかし!!
諦めるのはまだ早い。
「温桜の家」は期間限定モデルハウスとして
公開させていただきます。
期間は
12/7(土)~1/17(金)
こちらもお客様の大切な家なので、完全予約制です。
週末はいつものように時間毎に受付時間を決めて開催、
平日は受付時間を設けずにお好きな時間でご予約と
させていただきたいと思います。
土日祝日の受付時間
10:00~、13:30~、15:30~
すでに12月のご予約を少しずついただいていますが、
週末もまだ空いている時間が多いので
ぜひぜひお問合せください。
まだホームページの告知もしていないので
そろそろ準備しなきゃ。
お問合せをお待ちしています。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 完成見学会ページ
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
11/9(土)〜23(土)まで完成見学会を
開催させていただく「 温桜の家 」
ご予約をくださった多くのお客様、
ありがとうございます!!
11/09(土) 満員御礼
09:00〜 ご予約済
11:00〜 ご予約済
13:00〜 ご予約済
15:30〜 ご予約済
11/10(日) 満員御礼
09:00〜 ご予約済
11:00〜 ご予約済
13:30〜 ご予約済
15:30〜 ご予約済
11/16(土) 満員御礼
09:00〜 ご予約済
11:00〜 ご予約済
13:30〜 ご予約済
15:30〜 ご予約済
11/17(日) 満員御礼
09:00〜 ご予約済
11:00〜 ご予約済
13:30〜 ご予約済
15:30〜 ご予約済
11/23(土) 満員御礼
09:00〜 ご予約済
11:00〜 ご予約済
13:30〜 ご予約済
15:30〜 ご予約済
すべての枠がご予約で満員御礼となりました。
大変申し訳ございまんが、週末のご予約は
受付終了となります。
平日はご希望の時間で見学していただけますので
お問合せください。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 完成見学会ページ
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
今週末に台風19号の上陸が予想されています。
ちょうど1年前に浜松に上陸した台風は
大きな被害を出しました。
今回の19号は先日千葉に上陸した15号よりも
勢力が大きく、伊勢湾台風並みだとも言われています。
これからも起こり得る台風被害について
事前の準備や、台風通過後について
対策をまとめてみました。
<事前の準備>
・鉢植えや外用品(自転車も)などを屋内へ移動。
※自分だけでなく、近隣への被害にも配慮しましょう
・断水に備えて、浴槽やバケツなどに水を貯めておく。
・充電できるものには充電しておく。
・水、乾電池、食糧のストックをしておく。
※災害後ではすぐに売り切れてしまいます
・カセットコンロ、ガスもストックがあると安心。
・懐中電灯など分かりやすい場所に出して置く。
・情報収集のためのラジオを確認をしておく。
・車のガソリンは、満タンにしておく。
※災害後は給油に半日なんてことも・・・
・火災保険が風災の補償がされているか確認。
・雨戸やシャッターがある場合は閉める。
無い場合は養生テープ・段ボール等で
室内側からガラスの飛散防止をする
・網戸を外して室内に
・突風で窓が開かないように鍵をかける。
・避難勧告が出たら、暴風に入る前に迷わず避難。
※避難の際はブレーカーを落とすこと
・非常用持ち出しバックの準備、安否確認方法や情報収集方法等、
首相官邸ページに役立つ情報が載っています。
<台風経過中>
新築でも旧家でも風向きや敷地周辺の条件次第では
屋根材が飛ぶ可能性がありますが、
台風の経過中は外に出て被害の状況を確認することは
非常に危険ですので、家の中で待機してください。
一般的には風速30m/sで瓦材、
40m/sで金属屋根材の飛散が起こると言われています。
周辺からの飛来物により窓ガラスの破損も起こりえますので、
カーテンを閉め窓から離れるようにしてください。
<台風通過後>
・もし被害が確認出来たら、全景、中景、近景など
いろいろ写真を撮っておく。保険対応に役立ちます。
ただし、屋根の上や危険が伴う行為は控えてください。
その場合は私たちが伺って撮影します。
室内に被害がある場合は、家財も補償される
場合もあるので、すべての写真を撮っておく。
・私の携帯か事務所に電話をください。
090-2947-6859
053-585-3222
ただし、電話は通じない可能性があるので、
その際はメール、SNS、ショートメッセージで
ご連絡ください。
・火災保険会社に被害状況を連絡。
なかなか連絡がつかない可能性が高いですが、
被害の状況写真が残っていれば、時間が経過してからでも
大丈夫なので慌てないでください。
・緊急性の高い順に対応いたします。
その後は順次対応となります。
・地域全体に被害が出た場合、訪問や修理までに
時間がかかってしまう可能性がございますが、
ご了承ください。少しでも早くのご訪問や
応急処置を取れるよう最善の努力をします。
・外壁や植栽、あらゆる箇所にたっぷりと
水をかけてください。塩分を含んだ雨で
外壁が錆びたり、植栽が枯れてしまったりする
可能性が高いです。
<停電時のお役立ち情報>
停電時はIHヒーターは当然ながら使用出来ません。
ガス給湯器も電気で制御しておりますので使えません。
カセットコンロが役に立ちます。
発電機があればさらに良いですが、
一般家庭ではなかなか。。。
太陽光発電を搭載されている家では、
晴れていれば1500Wまで使用が可能です。
パワーコンディショナーでの切り替え作業が
必要になりますので、取扱説明書をご一読ください。
エコキュートを設置されているお客様は、
タンク内の水を生活用水として使用できます。
取扱説明書にタンク内の水の取り出し方が
記載されていますので、ご一読ください。
停電時でもトイレはバケツの水を
流すことで使用可能です。
ただし地震時は下水管が破損している場合が
ありますので災害用トイレの準備をお勧めします。
以上です。
台風はいつ起こるか分からない地震と違って
対策を打つ事が出来ます。
「備えあれば憂いなし」
最善の準備をお願いいたします。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 完成見学会ページ
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
久しぶりのブログUPです。
しっかり生きております(笑)
7月からインスタを始めたのもあって
そっちをUPしてるからブログはいいかなと、、、
っという言い訳(笑)
ホームページのトップページでもインスタ画像が
見られるようにしたのでそちらもご覧ください。
#JYUJYUSHOで検索
施工例ではUPしきれてないような部分的な写真や
いい建築やお庭なんかもあげてます。
時には家族とのプライベートもあげてたりもします。
さてさて、
おかげ様で日々忙しくバタバタと飛び回っております。
ブログはサボってましたが(笑)
現在、3件の新築工事が同時進行してまして、
それ以降も、設計中物件、間取り検討中物件、
これから進んでいく物件と、
多くのご依頼をいただいています。
少し先ですが3物件のうち1件が完成します。
完成見学会のご案内です。
今日は日時だけの少しだけ告知です。
11/9・10(土日)
11/16・17(土日)
11/23・24(土日)
受付時間はいつも通り
9:00~/11:00~/13:30~/15:30~
で完全予約制になります。
物件詳細や見どころ等は10月初旬に
HPでの正式UPするので、そちらをお楽しみに。
お問合せをいただいているお客様には
案内が完成次第、お送りします。
HPをUPすると早々に予約で埋まる事が
予想されます。参加をご希望のお客様は
先行予約を受け付けますので、
こちらからお問合せください。
皆様のご予約をお待ちしています。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設
問合せフォームはこちら
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
設計思想ページはこちら↓
樹々匠の設計思想
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?