今週末4/22(土)に、私が理事を務めている
静岡木の家ネットワーク主催で、
木の家建築展が開催されます。
まずは、木の家建築展ってなんぞや?
ですね。
工務店って、ハウスメーカーのように、
住宅展示場を持っていない会社がほとんどなので、
お客様にとって非常に分かりにくい存在だと思います。
そんなお悩みを解決するのが「木の家建築展」
静岡木の家ネットワークに所属する工務店有志13社が
一堂に会し、それぞれどんな家づくりや取組みを
しているのかをご覧になる事が出来る展示会です。
そこに実際の家があるわけではありませんが、
パネル展示や、写真、模型、カタログ等々が展示されています。
![170418015]()
そして、変わっているのが、
工務店担当者が会場には居ないという事。
えっ?
って感じでしょ?
工務店担当者は会場ではなく、別室で待機しています。
気になる工務店があって、話を聞いてみたいなという場合のみ、
受付の女性スタッフにお申し付けくだされば、
お話させていただくいうスタイルです。
これなら気兼ねなくご覧いただけますよね。
お申込みやご予約は必要ありません。
直接会場にお越しください。
会場はサーラプラザ浜松の4階になります。
住所:浜松市東区西塚町200
開催日時:4/22(土)10時~16時
ぜひ遊びに来てください。
樹々匠建設
大木たけし
2017年4月16(日)23(日)
構造見学会開催!!
「山景の家」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
今日から3日間、秋田県に出張研修です。
私が購読している建築知識ビルダーズの
出版元でもある エクスナレッジと、
全棟採用しているガルバの雨樋を扱っている会社
タニタハウジングウェア主催で行われる
建物探訪と工場見学です。
建物探訪1つ目は、去年のエコハウスコンテスト覇者の
モルクス建築社の佐藤さんの自邸。
究極の断熱性能とオフグリットの融合という
業界でも注目の家です。
2つ目はエコハウス先駆者の1人でもある
西方設計の西方先生の自邸。
日射取得と太陽熱集熱を利用した
こちらも話題の建物です。
どちらも化け物みたいな建物です。
いい意味でですよ(笑)
そして、タニタハウジングウェアさんの工場見学。
全棟採用しているにも関わらず
行った事がないという・・・。
他にも企画されている事もあるらしく、
どれもこれも楽しみで楽しみで。
自社で活かせる技術、デザイン、納まりが
きっとあるはず。
たっぷり吸収してお客様にドンと放出するように
五感フル回転の3日間にしてきます。
この様子はまた後日お届けします。
樹々匠建設
大木たけし
2017年4月16(日)23(日)
構造見学会開催!!
「山景の家」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「菊川市T町:O様邸」
4/16(日)・23日(日)に
構造見学会を開催させていただく
「山景の家」
![170318遠景01]()
樹々匠建設の見学会は、
大切なお客様の家での開催なので
完全予約制となっています。
なぜ予約制なのか、
詳しくはこちらをお読みください。
ホームページ公開前の事前予約で
多くのご予約をいただきました。
4/10(月)現在のご予約状況です。
4/16(日)
10:00~ 4組様ご予約済 残り1組
14:00~ 3組様ご予約済 残り2組
4/23(日)
10:00~ 3組様ご予約済 残り2組
14:00~ 2組様ご予約済 残り3組
![170318全景01]()
今回はご予約をくださったお客様全員(最大5組)で
一緒に見学していただく形です。
構造見学会なので、耐震に関する話がメインで、
16日(日)は弊社の大工さんと
材木屋さんも参戦してくれます。
普段は絶対に聞けない職人さんの話を聞く事も出来ます。
おもしろい話が聞けるかも。
ぜひご予約ください!!
樹々匠建設
大木たけし
2017年4月16(日)23(日)
構造見学会開催!!
「山景の家」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市中区W町: S様邸」
今日はS様邸のファーストプラン提出でした。
デザイン、間取り共に、とっても気に入ってくださって
なんだかうれしい気分です。
今日はきっとビールがうまい(笑)
外観をチラりずむ
![170408002]()
ここで、私がどんな感じで設計していくかを
お話したいと思います。
”設計”とひと言で言っても、
考え方、手法は人によって様々だと思います。
私の場合、その土地、そのお客様に合わせた
プランを生み出すのに、
下記のような手順で進めていきます。
1:ファーストインプレッション
2:周辺環境・敷地を読む
3:太陽を読む
4:ゾーニング
5:デザインをイメージする
6:窓をイメージする
7:間取りを考える
1:まずは土地を拝見した時の
ファーストインプレッションを大切にします。
S様邸土拝見の様子はこちら⇒敷地を読み、太陽を読む
間取りやデザインを熟考すればするほど、
自分自身が方向性を見失ってしまう時があるんです。
だから何度も何度も土地に行って、イメージを固める事をします。
そんな時、最初に感じた自分の感覚って大切だなって。
初心忘るべからずです。
2:次に、周辺の環境を読み取ります。
![170219003]()
![170219004]()
S様邸の場合、東には林が広がり、
南東には景色の良い”抜け”が存在します。
この土地ならではの「財産」を、LDKから眺められたり、
お庭や家族スペースから夜景を楽しんだりといった具合に、
環境を、最大限に活かす事を考えます。
住宅密集地のような場合は、自分達の視線の先を確保する事、
プライベート空間の確保、周辺からの視線の遮り方等々を考慮します。
3:次に、太陽を読み取ります。
![170408006]()
![170408005_1]()
どこから太陽が上がり、どこに沈むのか。
季節による角度を読み取り、
陽の差しこみ方、遮り方をイメージします。
住宅密集地の場合は、どこから日差しが入るかを
しっかり読み取らないと、まったく日の当たらない家になってしまいます。
ただやみくもに大きな窓をつければ大丈夫って
事ではありませんからね。
この太陽の読み取りは、その家の持つ性能以上に
住み心地を向上させる上でも非常に重要です。
4:次に、土地を簡単な区画分け(ゾーニング)をします。
![170408001]()
汚いメモですが、こんな感じでゾーニング。
道路からの動線でどこが駐車スペースとして最適か。
ご近所とのつながり具合、お庭はどこで遊べるのが良いか、
室内での家族の居場所、生活家事動線の考え方、
それらをどう絡み合わせるかをイメージします。
5:次に、デザインです。
![170408002]()
まずは全体像をイメージします。
ここは好みもあると思うので、なんとも言えませんが
人が知らず知らずのうちに「いいな~」っと感じるような、
何十年先でも「この家が好きだな」っと感じるような、
そんな落ち着きのあるデザイン、深みのある佇まいを提案しています。
デザインの考え方については、また追々という事で。
6:次に、窓を考えます。
「窓を考える会社」
な~んてCM、ありましたね(笑)
太陽を読み取りながら、敷地の抜けや景色を
取り入れるのに、最適な窓位置はどこか、窓サイズはどれか。
間取りを考える前にイメージをしていきます。
窓は住み心地を左右する大事な性能面も担っていますが、
室内の美しさを整える意味でも非常に大切な要素です。
窓の設えひとつで空間の感じ方は大きく変わります。
そして窓配置に伴う日射の入れ方と遮り方を検討します。
ここは3の太陽を読むにも繋がります。
![170408004]()
↑まずは真夏。
8/1の12時の日の当たり方です。赤線が日陰ライン。
しっかりと窓の下まで日陰になるように、
庇が設けられています。
![170408003]()
↑次に真冬
2/1の12時の日の当たり方です。赤線が日陰ライン。
庇のすぐ下までしか日陰にならないので、
お日様の恩恵をしっかり受けるようになっています。
このように、季節ごとの日の当たり方を
時間ごとにすべてシュミレーションして
最終的な窓配置を決めます。
7:ここまでの事を考慮し、イメージした上で
やっと間取りの検討に入ります。
間取りで大切なのは、お客様とのコミュニケーションです。
今どんな生活をしていて、家を建てたらどんな生活がしたいか、
それをしっかりと聞き出さないといけません。
大事なのは間取りをどうするかではなく、
”どんな生活がしたいか”です。
正直、ここからが一番大変なんですけどね(笑)
こんな感じで設計を進めています。
樹々匠建設の家性能(断熱・気密・換気・窓)や、
耐震(等級3・許容応力度計算)を最大限に活かせる
間取りとデザインを提案していかなければなりません。
快適な住み心地のレベルが高い事、
地震に強い構造である事を当たり前にした上で、
その土地、お客様にあったご提案をしたいと考えています。
樹々匠建設
大木たけし
2017年4月16(日)23(日)
構造見学会開催!!
「山景の家」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
1月に完成した「桜見の家」
![170116001]()
お施主様から、建て終えての
アンケートが届きました。
直筆です。
嘘偽りのない、生の言葉。
お客様には面倒かけちゃうんですが、
あえて手書きにしてもらってます。
![170325001_1]()
重く、そして、
とってもうれしい言葉の数々。
完成後にお客様とお話をすると、
「本当に快適過ぎて、こんなに幸せでいいのかしら?」
っとおっしゃってくれます。
「い~~んです」(笑)
工務店やってて良かったな~って
思える瞬間でした。
A様、
ありがとうございました!!
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市中区T町: S様邸」
先日、T町S様と工事請負契約を結ぶ事が出来ました。
S様、今後ともよろしくお願い致します。
![170310001]()
契約後、地鎮祭を執り行いました。
S様邸は、浜松の人なら
誰でも知ってる大きな道路沿い。
宣伝効果抜群(笑)
![170310003]()
それだけに周辺に対して、
車に対しての配慮等々、大変な事も多々あります。
これまた、今までの樹々匠とは
ひと味もふた味も違った家になります。
![170310002]()
あっ、圧倒的な断熱性能と気密性能が
繰り出す快適な住み心地は今まで通りですよ。
そこは当たり前なんで。
ご期待ください。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?