「浜松市中区T町: S様邸」
構造見学会のご案内です。
「イエガタノイエ」in 浜松市中区
7/15・16(土日)完全予約制
受付時間
9:00~/11:00~/13:30~/15:30~
ご予約後、地図等の詳細をお送りします。
詳細はこちら
構造見学会ページ
![170611007]()
![170622005]()
「イエガタノイエ」完成予想図
今回の見学会は構造見学会です。
構造はおもしろくない、見ても分からないという
お客様もいらっしゃいます。
確かにその通りかもしれません。
でも、キッチンやトイレ等とは違い、
構造はあとから取り替える事は出来ません。
断熱も取り替える事は不可能です。
だからこそ、その会社が考える
確かな家づくりの本音が構造に現れます。
構造は見せたがらない会社もあるくらいですから。
![170611009]()
構造を見学した物件を、完成見学会で見ると
ただ完成だけをみるのとは意味合いが違ってきます。
ぜったいにお客様の為になる見学会です。
ぜひご来場ください。
樹々匠建設
大木たけし
2017年7月15(土)16(日)
構造見学会開催!!
「イエガタノイエ」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
今年も行ってきました。
耐震博覧会バスツアー!!
今年で12回目を迎えるこのツアー。
建築予定のお客様やOB様で
総勢54名の大所帯。
それはそれは賑やかで楽しいツアーでした。
![170626003]()
毎年恒例の往路でのビンゴ。
景品1番人気は温湿度計!!
住み心地の良い家に住むお客様だからね。
っと、言いたいところですが、
さわやかのお食事券の魅力には
かないませんでした。
やっぱ静岡県民はみんなさわやかが好きです
![170626002]()
展示会では設備品に食い入るように見入るお客様、
フローリングを踏みしめるお客様、等々
真剣に商材をご見学いただけました。
![170626010]()
↓子供より大人が楽しんでたりして(笑)
![170626008]()
展示会を後にして、ここからがメインイベント?
名古屋港水族館へGO!!
そりゃ~もう子供達が元気元気。
水族館って楽しいよね~。
![170626006]()
「水族館に魚を真剣に見に来てる人なんていない」
って有名な水族館プロデューサーの方が言ってました。
何を求めてくるのか。
それは”癒し”だそうです。
ん~~たしかに(笑)
![170626007]()
帰りの社内ではマンガを放映し、
子供達は集中。大人たちは夢の中。。。
こんな時間もありですよね。
最後には
「ほんとに楽しかった!!」
「大木さんの方が楽しませてもらったよん」
「来年も参加させてね!!」
「強制参加でお願いします」
「大木さん、大好き!!」
「大木さんも大好きだよ」
うれしい言葉をたくさんいただきました。
![170626001]()
樹々匠建設はこれからもお客様の幸せだけを願い
いい家づくりに邁進していきます。
今後も樹々匠建設を応援してください。
ありがとうございました!!
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「菊川市T町:O様邸」
順調に工事が進んでいる「山景の家」
外壁も貼り終えて全体像が明らかになりました。
![170622004]()
平屋の落ち着いた佇まい。
周辺の景色にも馴染む感じ。
![170622003]()
外壁はすべて無垢材。
真っ黒と茶色で、色と貼り方を変えて
アクセントにしています。
この窓から見える外の景色がすっごくいいんです。
どんな景色かって?
![170530内観01]()
↑これだ~~!!
あれっ、前にもこんなブログを書いた記憶が・・・
まっ、いっか(笑)
窓の下にあるカウンターに
腰かけたり、ゴロんとしたりしたら
ついついうたた寝しちゃいそうです。
内部も順調に進んでいます。
![170619納戸]()
家族収納の棚関係。
![170619胴縁03]()
↑ここは壁掛けTVを置く場所なんですが、
これ、なにか分かります??
通常はTVの下にTVラックを設置しますよね。
今回は左側の壁にカウンター兼TVラックが
付くので、そこにDVDやゲームを置きます。
この矢印の部材は、TVとラックを
つなぐ配線用のトンネルです。
雨樋の余り材を使用しました。
こうゆうアイデアを考えるのって
とってもとっても楽しいんですよ。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
前回、「座」を大切にした設計をしている
という話をさせてもらいました。
「座」のひとつに椅子があります。
私はいろんな椅子が好きで
家具屋さんに行って座り心地が良い椅子に出会うと
とっても幸せな気持ちになります。
っと、全国の優秀な工務店が集まる
FBの非公開グループで、どんな椅子が好きか
なんてやりとりが繰り広げられました。
![170616002]()
↑ hataチェア
まだまだ私もそんなに多くの椅子に
出会ってるわけではありませんが
好きな椅子ちゃん達を紹介します。
まずは代表的な物としては「宮崎椅子」でしょう。
これは自然系住宅を建てる工務店の中では
多く採用されていて、樹々匠建設でも採用率No1
宮崎椅子はいろいろなデザイナーの
椅子を扱っていて、ラインの繊細さ、
軽さが特徴です。
![170616001]()
↑ pepe
村澤さんのpepe、pepeラウンジ、
吉永さんのhata、阿久津さんのMenu、
カイクリスチャンセンのNo42。
この5脚は、樹々匠建設の事務所に置いてあって
それぞれ座り心地を体感しながら
打合せをしています。
もうひとつの定番と言えば「柏木工」
柏木工の中ではシビルシリーズが好き。
背中の丸い格子が特徴で、価格的にもお求めやすい。
シビルは自宅で使っています。
![170616003]()
↑ シビル
そして「カールハンセン&サン」
20世紀を代表する家具作家の
ハンス・J・ウェグナー。
その代表作でもあるYチェアはあまりに有名です。
先日、そのYチェアでないですが、
CH23ダイニングチェアが復刻特別版が
1日限定で販売されたので思わず購入。
限定って言葉に弱い顕著な例です(笑)
まだ手元に届いてないので、楽しみで楽しみで。
![170616005]()
↑ CH23ダイニングチェア
あと「オークヴィレッジ」のスワローチェア、
これも格好良いです。
![170616006]()
今回紹介した椅子は、いずれも長時間
座っていても疲れない座り心地ですが
人それぞれ、好きな椅子は違います。
座り心地の感じ方も人それぞれ。
![160716004]()
↑ ハンス・J・ウェグナーのYチェア
価格は1脚3~10万円。
お求めやすい物からかなり高価な物までありますが、
いずれも一度買えば一生使える優れ物です。
いろいろな椅子の座り心地を比べてもらえば
その違いに驚き、椅子ってすごいなって
椅子の魅力を感じていただけると思います。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
人が家に居る時間の中で、座っている時間って
とっても長いと思います。
食事の時、何か作業をする時、家族団欒の時。
私も今、パソコンでブログを
書いているので座っています。
買い物などで出掛けるとすぐに座りたくなります。
これはただのおっさん現象です(笑)
![170616010]()
”座る”とひと言で言っても様々な座があります。
椅子に座る人、床に座る人、
ソファに座る人。
「俺はゴロンとしてるぞ」
って人もいるかもしれません。
家にいる時に、座るという行為は、
どんな形であれ落ち着く行為であり、
体を休める効果があると思います。
だから、家を設計する上で、
「座」をとっても大切にしています。
![170616009]()
リビングにソファがあって、
ダイニングテーブルがあるってのも
いいかもしれませんが、少し物足りない気がします。
座=自分の居場所って感じかな。
自分の居場所がそれぞれにあれば、
家族が自然と集まる場所になりますよね。
落ち着く自分の居場所に座った視線の先に、
緑豊かなお庭があって、風に揺れる緑を眺める。
これって季節を感じ、風情を感じますよね。
そんな日本人ならではの感覚を感じながら
あぁ~気持ちいいなって思えるような家が
いいなって思うんです。
![170616007]()
![170616008]()
性能やデザインも大事だけど、
「座」は大事だし、緑も大事。
なんか大事な事だらけだな(笑)
そんなこんなもあって、お客様の家を
設計する時は、ベンチがある事が多いし、
ダイニングテーブルと椅子のセットは
コーディネートさせてもらいます。
![170616011]()
「座が好き」
だから
「椅子が好き」
次回はどんな椅子が好きか。
そんなブログを書きたいと思います。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「イエガタノイエ」
上棟2日目は、樹々匠建設の特徴でもある
ダントツの断熱性能を誇る屋根の断熱工事。
![170611004]()
1層目の外断熱。
![170611005]()
2層目の外断熱。
屋根は外断熱をダブルに。
壁も外と中のダブル断熱。
脅威の断熱性能と、
長きに渡って保たれる気密性能。
これが当たり前の樹々匠品質です。
結果、すこぶる快適な住み心地と
光熱費の安さにつながります。
![170611006]()
屋根下地となるルーフィングまで敷いて
2日間の作業終了です。
この緑のシートは1回目。
普通はシート1回で終了なんですが、
雨に対するリスクと、将来を考えて、
もう1層、合計2層のシートを敷きます。
思い起こせば約1年前の2016年4月。
ホームページよりお問合せをいただいたのが
「イエガタノイエ」ストーリーの始まりでした。
樹々匠建設の取組みに、新鮮な風が吹抜け、
新たな取り組みが進んできたわけですが、
それが形になり、感無量です。
2日間の作業を終え、
誰もいなくなった現場。
そこにはほんの1時間前までバタバタと
作業していたとも思えない、
しんみりと落ち着いた空気が流れます。
![170611009]()
そんな静寂と心地良い疲労感の中、
ひとり佇むのが至福の時でもあり、
大好きな時間です。
うまく言葉に表せないけど、
この空気感はほんとに最高なんですよ。
ぜひ、お客様にも味わってほしい。
これから約半年間と少しの間、
工事が進んでいきます。
じっくりコトコト、
素晴らしい家になるように進めていきます。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市中区T町: S様邸」
S様邸は、その外観の形が特徴的。
そこでS様邸を命名しました。
「イエガタノイエ」
どんな家形かは追々ご紹介していきますが、
今までの樹々匠建設にないデザイン。
でもしっかりと太陽を読み、日差しを
コントロールし、住み心地を確保しています。
そんなイエガタノイエの上棟を行いました。
実はもう少し早い時期に上棟する予定だったのですが、
雨に見舞われ、2回の延期・・・。
その甲斐あって、快晴の中、
上棟を迎える事が出来ました。
![170611001]()
柱を建て、梁を組み、床を貼り、
パネル化された壁を組立て、屋根を組む。
![170611002]()
天竜杉の無垢材だけで構成された材料が、
構造計算(許容応力度計算)に基づいた
強固な構造となって、1日で形になります。
![170611003]()
空飛ぶ鉄骨階段。
![170611008]()
これがこんな形で設置されました。
最終的にどうなるかは、完成のお楽しみ
![170611007]()
現場は静岡県西部の人なら誰でも知ってる
大通り沿い。
シート看板、のぼりをこれでもかと設置。
正確は地味だけど、こうゆう時は目立ちたい(笑)
見かけた方は、お声掛けくださいね。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも
来週末6/17(土)に、私が理事を務めている
静岡木の家ネットワーク主催で、
木の家建築展が開催されます。
この展示会は今回で3回目。
![170608002]()
星の数ほど存在する工務店。
工務店ってどんな家を建てているのか、
どんな取り組みをしているのか、
お客様にとって、見えにくい存在だと思います。
「木の家建築展」は、静岡木の家ネットワークに
所属する工務店有志13社が一堂に会し、
それぞれどんな家づくりや取組みを
しているのかをご覧になる事が出来る展示会です。
そこに実際の家があるわけではありませんが、
パネル展示や、写真、模型、カタログ等々が
展示されています。
![170608003]()
なかなか濃いぃおっさんがいっぱい(笑)
工務店担当者は会場ではなく、別室で待機しています。
気になる工務店があって、話を聞いてみたいなという場合のみ、
受付の女性スタッフにお申し付けくだされば、
お話させていただくいうスタイルです。
これなら気兼ねなくご覧いただけますよね。
興味がなければスルーでOK(笑)
![170608001]()
お申込みやご予約は必要ありません。
直接会場にお越しください。
会場はサーラプラザ浜松の4階になります。
住所:浜松市東区西塚町200
開催日時:6/17(土)10時~16時
ぜひぜひ遊びに来てください。
で、
「樹々匠建設と話がしたい」
って声をかけてください。
私はとっても寂しがり屋なので(笑)
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
私が建物を計画していく上で
大切にしている事のひとつが「詳細設計」です。
どんなふうに設計を進めるかはこちら
設計ってなんぞや
詳細設計とは、我々がよくいう
”ディティール”ってヤツです。
大層な横文字感がありますが、
簡単にいえば、”細かな部分”です。
はっきりいって、これはお客様は
気にしなくて良いですし、
逆に細かく気にしてはいけません。
ただ、このディティールが美しいと
その空間を”なんかいいな”って
感じる結果になります。
お客様はその結果をどう感じるかを
見定めてください。
このディティールを整えるには
図面を書くしか方法はありません。
線1本をキレイに見せる工夫をし、ラインを整え、
余分をそぎ落としていくのがディティールです。
そのひとつひとつが空間の感じ方を左右させます。
1つの家で、何十か所も詳細図面を書いていきます。
![170530017]()
世の中の家は、既製品を多く使い、
すべてが工場加工されてきた物を
パッパッっと取り付けて終了。
そんな家が大半です。
既製品って事は、どこにでもあるって事。
決してそれがいけないとは言いませんが、
やっぱり手作りにこだわりたい。
![170530018]()
例えるなら、冷凍食品をチ~ンって
しただけのおかずがなのか、
味付けに隠し味を仕込んだ
繊細な味のおかずなのか。
樹々匠建設が提供したい家は、
レンジでチンご飯ではありません。
私が設計段階で、大根の形が崩れないように
角を落とし、味がしみ込むように隠し包丁を入れ、
時間をかけてじっくりコトコト煮込みます。
最後に隠し味を加えて準備は完了。
それを大工さんが現場でキレイに盛り付けする。
そんなふうにして、樹々匠の家は出来上がります。
「じっくりコトコト」
この作業が大事。
ブルゾンちえみも言ってます。
じっくりコトコト・・・
「・・・煮込むの」
なんのこっちゃ(笑)
分かりにくい例えかもしれないけど、
とにもかくにも、私は細かな部分にまで
こだわりたいし、そうして出来た家が好きです。
そして、
おいしいご飯が大好きです(笑)
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも
さてさて、
仙台出張時の建物探訪です。
![170530001]()
仙台で建物探訪と言ったらまずはココ。
仙台メディアテーク。
伊東豊雄の作品で、ガラス張りと、
鉄骨の組み方が大きな特徴。
![170530019]()
構造体となる鉄骨の中にエレベーターがあったりと、
おもしろい建物でした。
![170530005]()
偶然通りかかった定禅寺ガーデンヒルズ。
結婚式場なんですが、ケヤキの街路樹の中に
突如現れる洋館。
庭のプロデュースが見事で、モミジを中心に、
シャラやトネリコなど、造園には
一般的な樹種が植えられていたんですが、
ケヤキの街路樹とのバランスがすごく良くて
しばらくひとりでボ~っと眺めていました。
スーツケース片手に、ひとり佇むおっさん。
完全に変な人(笑)
![170530012]()
残月亭。
土壁に、竹の雨樋、苔のある庭。
小さな小さな建物に魅力が詰まってる感じ。
こうゆうの好き♪
軒先でのんびり茶をすすりたくなります。
![170530006]()
宮城県議会庁舎。
よくあるタイル貼りの建物なんだけど、
どこか落ち着いた雰囲気。
緑に溢れてるからかな。
なんだかこのままいくと
建物探訪ブログだけでいつまでも終わらない。
チャチャっといきます。
![170530008]()
宮城県美術館。
![170530010]()
仙台市博物館。
![170530009]()
仙台国際センター
![170530013]()
瑞鳳殿。
![170530014]()
そして、
伊達正宗。
![170530015]()
仙台城跡地から眺める仙台市内。
天気が悪かったのが残念だけど、
てっぺん獲ったぞ感満載(笑)
行った場所を思い出し、地図を見ながら
ブログを書いてますが、
駅から仙台城跡地までは、直行で徒歩1時間。
そこにたどり着くまで、
あっち行きこっち行きだから
よくもま~歩いたなった感じ。
この日はジャケット着用でちょうど良いくらい
涼しい仙台だったのに、ひとり汗だく。
ブタ汁出まくりで潮吹きました(笑)
やっぱり建物探訪って楽しいな。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
TEL 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも