「浜松市浜北区K町:I様邸」
8/9・10の2日間。
I様邸の上棟を行いました。
I様、おめでとうございます。
この2日間を狙ったような暑さの中、
大工さんたち、がんばってくれました。
私は熱中症ギリギリ状態。
おかげで黒焦げパンマンです(^^)v
![160812005]()
格好良い大工さん達。
きまってる~~!!
![]()
![160812003]()
![]()
![160812002]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
長期優良住宅
耐震等級3
許容応力度計算
UA値0.38
C値0.3以下
熱交換換気
樹脂サッシ 等々・・・
住宅の基本となる性能を
~いレベルで当たり前に実現しています。
その上で、お客様、敷地、周辺環境にマッチした
家づくりが重要じゃないかなって考えています。
I様邸の周辺は、畑や空地が多く、
四方どこからも家の外観が見えてきます。
「どこから見ても格好良い」
そんな家にしなければなりません。
そんな周辺環境ですから、家の中から
窓越しに視線を遠くに抜く事ができます。
緑と石をコラボさせてお庭を楽しみつつ、
遠くも眺められる、そんな設計です。
その他、I様邸の設計思想はこちら
想いの詰まった家が形になり、
I様も大変お喜びでした。
完成は来年2月。
早く出来ないかな~。
じっくりと、少しずつ少しずつ進めていきます。
樹々匠建設
大木たけし
8/27(土)13:00~
「真夏の涼しさ体感会」開催!!
ご予約は見学会ページよりお願いします。
見学会情報のブログはこちら
9/17(土)~9/25(日)
完成見学会開催!!
「樹々と緑とほっこりまったり」
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「磐田市 :Y様邸」
9/17(土)~9/25(日)まで
完成見学会を開催させていただくY様邸。
見学会について詳しくはこちら
先日、足場が解体され、外観が露わになりました。
この瞬間が家づくりをしていて、
とっても楽しみな時間のひとつでもあります。
我が家のプチお披露目ですから
お客様も同じですよね。
ってなわけで、完成ってわけではないですが、
外観公開です!!
![160801001]()
ガレージ一体型で、大きな屋根が特徴のダイナミックな外観。
![160801002]()
綺麗な屋根フォルム。
Y様と一緒に眺めながら惚れ惚れしてしまった。
![160801003]()
どの角度から見ても素敵♪
そして、そして。
ここが中庭↓
![160801009]()
この中庭にこれから緑が植えられます。
緑と石とコケのコラボレーション。
木格子も付いたりして、
見た目的にもまだまだパワーUPしてきます。
樹々匠建設らしく地域No1の高性能を当たり前に
居心地の良さ、佇まいを重視したお家です。
ぜひ見学にいらしてください。
見学会の詳細はこちら
樹々匠建設
大木たけし
8/27(土)13:00~
「真夏の涼しさ体感会」開催!!
ご予約は見学会ページよりお願いします。
見学会情報のブログはこちら
9/17(土)~9/25(日)
「樹々と緑とほっこりまったり」
完成見学会開催!!
ご予約は見学会ページよりお願いします。
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市東区N町:A様邸」
現在、浜北区I様邸と、東区A様邸が
2棟同時に基礎工事を進めています。
正直、同時進行は初めての経験なんですが、
職人さんが頑張ってくれて、すごく順調に進んでいます。
I様邸は基礎工事完了、
A様邸は配筋が完了し、
あと少しでコンクリート打設です。
![160801全景01]()
樹々匠の家は、
耐圧盤と呼ばれる床のコンクリートと
立ち上りと呼ぶ壁のコンクリートを一緒に施工します。
一緒に施工した方が強度も上がるし、
隙間もないし、悪い事は何もないんです。
でも、耐圧盤と立ち上りを
別々に施工するのが一般的です。
それはなぜか??
![160801全景02]()
答えは単純。
別々に施工した方が”簡単”だから。
耐圧盤と立ち上りと一緒に施工すると
施工精度が出ないというのも
理由のひとつかもしれません。
でも樹々匠建設では、一体打ちばかりを
ずっ~~とやってきているので、
施工精度も別々施工よりも良いくらいです。
ほんと、良い職人さんい恵まれています。
簡単に施工できる基礎
VS
精度良くより良い基礎
どちらを選びますか??
樹々匠建設
大木たけし
8/27(土)13:00~
「真夏の涼しさ体感会」開催!!
ご予約は見学会ページよりお願いします。
見学会情報のブログはこちら
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市浜北区K町:I様邸」
基礎工事が完了しました。
基礎が完了すると、
「さ~~いよいよ上棟だ!!」
なんて感じで気持ちも引き締まります。
![160801基礎完成03]()
以前、お客様に言われた言葉で
「樹々匠の家は、基礎がキレイでなんかかわいいよね」
うん、その気持ちなんとなく分かります。
![]()
建物が汚れないように周辺の養生をしっかりします。
基礎の中も一度水洗いしてモップ掛けします。
床下ってすごく大切ですからね。
8/3(水)に土台伏せ。
8/9(火)に上棟です。
良い天気になりますよに。
そして熱中症にならないようにしなきゃね。
樹々匠建設
大木たけし
8/27(土)13:00~
「真夏の涼しさ体感会」開催!!
ご予約は見学会ページよりお願いします。
見学会情報のブログはこちら
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
先日、K様邸のリフォーム工事に入らせていただきました。
K様邸は2008年にお引渡しをしたので築8年になります。
K様とのお付き合いは、かれこれ40年以上。
K様のお父様が40年前に、大工である私の祖父とコンビを組んで家を建てました。
そして8年前に、私とK様がコンビを組んで、建て替えをしたので、
親子3代に渡って、長いお付き合いというわけです。
今回のリフォームは吹抜けに廊下を追加する工事です。
8年前に家を建てた際は、K様の息子さんも
一緒に暮らす事を想定していました。
しかし、息子さんは遠方で生活する事になり、
当初計画した家事動線とは、少し変わってしまいました。
そこで、K様ご自身の使い勝手を考え、家事動線を最短にする為、
吹抜けに廊下を追加する事になったという具合です。
K様邸には元々、すのこ状の廊下(キャットウォーク)があるので、
それをそのまま延長しようというご提案をしました。
すのこ状のキャットウォークは、空気の動きも確保出来ますし、
緩やかな光を1階に届けてくれます。
![160718001]()
着工前。正確には少し作業してますが。。。。
で、
完成後
![160718002]()
南側に大きな建物が建ってしまいましたが、
大きな吹き抜けのおかげで
2階からゆるやかな明るさが届いています。
明るさも確保しつつ、動線を短くして、使い勝手の向上となりました。
完成後、少しして様子を伺いにお邪魔しましたが
「動線が短くなってすごくいい!!」
っと、喜ばれていました。
K様、ありがとうございました。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「磐田市 :Y様邸」
磐田市のY様邸は外壁の塗り壁工事が
最終段階に入っています。
![160530木摺02]()
外断熱の上に、通気層を設けて、
その上から木摺と呼ばれる木を打っていきます。
これだけでもとっても美しい!!
![160705ラスモル01]()
木摺の上にフェルトラスという下地を打ち、
モルタルを塗っていきます。
塗り壁の外壁って聞くと
「割れないの??」
っと不安に思う方も多いかもしれません。
そこでひと工夫。
![160704モルタル03]()
細かいメッシュをモルタル表面全面に入れていきます。
この効果が非常に大きいんです。
樹々匠建設の塗り壁は、細かな亀裂については2年間、
仕上げ面の剥離や脱落については10年間の
メーカー保証が付きます。
それだけ商品に自信があるという事です。
現場は仕上げ塗りも終えています。
「どんな感じに仕上がったの?」
それはまた次回以降のブログで。
実は今日、足場解体工事をしています。
やっと外観が姿を現します。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
梅雨が明け、曇り予報が続いていますが、
ほんとに曇りの予報なの?っと思うほど暑い日が続いています。
しかし、樹々匠の家に住んでいらっしゃる方は
家の中では、この暑さを感じずに生活しています。
そんな快適さを体感していただく為に
「真夏の涼しさ体感会」を開催します。
日時
8/27(土)13:00~
東区半田町の体感ハウスにて。
![160723001]()
築4年を迎える樹々匠建設の体感ハウス。
今回はデザインうんぬんではなく、
真夏の暑さの中、家の中がどんな涼しさなのか、
それを体感してもらう為の体感会です。
体感ハウスのページはこちら
![]()
まずひと言。
「この涼しさはクセになります。」
これは体感してくださったお客様の言葉です。
玄関を1歩入った瞬間に、心地良い快適さに包まれます。
吹抜けがあると冷房が効かないなんて事は、
樹々匠の家ではあり得ない。
45坪を超える大きさの家が、10畳用のエアコン1台のみで
家中がくまなく涼しくなっています。
ガンガン冷房しているわけではないから、
冷え過ぎという事はありません。
エアコンの風を感じる事もありません。
”優しい涼しさ”
そんな感じです。
![]()
お問合せをくださっているお客様には
ご案内がお手元に届いている頃だと思います。
見学会ページはあと数日で公開予定です(7/23現在)
体感会は予約制にて行います。
受付は大変申し訳ないのですが
8/27(土)13時~のみになります。
ご予約をくださったみなさんで体感していただく形となります。
![]()
お問合せは、ホームページ、メール、電話
どんな方法でも構いません。
ご予約をくださったお客様に、
地図等の詳細をご案内します。
お客様からのお問合せ、ご予約をお待ちしています。
ぜひ体感にいらしてください。
気持ちいいですよ~~~
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
「浜松市東区N町:A様邸」
浜北区のI様邸に続いて、
東区のA様邸も地盤補強が完了しています。
![160707杭搬入05]()
A様邸の地盤は支持層が5~6mほどの深さにあるので
今回は7mの環境杭を施工する事になりました。
![160708杭工事03]()
建物下に60本ほどの杭を打っていきます。
![160708杭工事13]()
適切な圧をかけながらの施工。
確実に支持層に到達したかも、圧と反力で分かります。
現在は基礎工事中です。
基礎工事の模様はまた後日。
A様邸の上棟は8月21日(日)です。
こちらもI様邸と同じく、お餅撒きがあります。
気になる方はお問合せください。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFBページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFBページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
お客様へのプランニング3件、新築現場着工2件と
気付けば2週間があっと言う間に過ぎ去っていました。
っというわけでブログの更新を怠ってしまいました。
はいっ、完全に言い訳です(笑)
まずは浜北区のI様邸。
地盤補強が完了し、基礎配筋もしています。
![160707全景02]()
今回の地盤補強は、地盤から1m程度が
軟弱地盤だったので、表層改良です。
![160708基礎下断熱02]()
基礎下断熱が全面に敷かれています。
床下エアコンの効率UPです。
![160711外型03]()
外周部の型枠と一体打ち金物。
この金物を使う事で、基礎の床と壁を一体コンクリートにします。
強度を増すのと、気密性を高められます。
![160716配筋04]()
![160716配筋06]()
地中梁配筋です。
住宅ではなかなか見られない頑丈な配筋です。
ただ強いだけではなく、許容応力度計算で根拠付けて
鉄筋の量や太さを決めています。
樹々匠建設は、全棟長期優良住宅認定取得、
全棟構造計算(許容応力度計算)、全棟UA値0.4以下。
それらを当たり前に行い、敷地を読み、日射を考え、
趣きや落ち着きをデザインしていきます。
詳しくはこちら
全棟やります宣言
樹々匠の家づくり:05設計デザイン
I様邸の上棟は8/9・10(火水)です。
お餅撒きも予定しています。
「お餅拾いたい!!」という方はお問合せください。
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
樹々匠建設のFaceBookページは
こちら→ 樹々匠建設FBページ
現在の工事の様子等がUPされています。
大木たけしのFaceBookページは
こちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートが見えるかも?
国がこれからの住宅施策として、
力を注いでいる事業にZEHがあります。
先日、その実務説明会で大阪まで行ってきました。
そもそも、ZEHとはなんぞや?
なんて読むの?って話ですよね。
ZEHについて、私の考えはこちら
ゼロエネルギー住宅(ZEH)について
![IMG_0522]()
国は2020年までにエネルギー消費量が正味ゼロとなる家が
過半数となるように動いています。
世の中的には、ZEHにする為に、
様々な仕様をUPさせなければいけないので
せっかくの補助金が仕様UPの為で消えてしまったり、
そもそもの話でZEHにするのに、どうしたら良いか分からない・・・
なんて話も聞きます。それでも営業担当は
「ZEHにする事が出来ます!!」って言うでしょうから
同じに聞こえてしまいますよね。
しかし、樹々匠建設の家ならば、
ZEHだの、ゼロエネだのと、
難しい事を考える必要はありません。
標準仕様の性能がかなり高いので、
なんの問題もなくZEH化が可能。
補助金も有効活用出来るってわけです。
標準仕様についてはこちら
→樹々匠の家づくり:07標準仕様
大切なのは、高性能なメカを搭載してのZEHではなく、
建物本体の性能を高いレベルで確保してのZEHです。
詳しくはこちらをご参照ください。
ゼロエネルギー住宅(ZEH)について
樹々匠建設
大木たけし
樹々匠建設 お問合せフォーム
樹々匠建設 053-585-3222
MAIL tks-o@ohki-k.com
過去のブログはこちら
hamazoブログ→ 外断熱専門樹々匠建設の賢い家づくり
樹々匠建設のFBページはこちら→ 樹々匠建設FBページ
大木たけしのFBページはこちら→ 大木剛FBページ
大木たけしのプライベートブログ(現在お休み中)はこちら→ 3Dホクロの子育てブログ